数・式・関数のこと– category –
-
数・式・関数のこと速さの問題3選で、計算・求め方・単位換算をマスターしよう!【速度算】
速さ・時間・距離の関係を正しく理解しよう!
速さの単位換算や旅人算など、計算問題3選を解こう。
”速さ”と”速度”の違いとは何か、皆さん説明できますか?
これらについて、わかりやすく丁寧に解説します。
「速さを求める問題が苦手…」と感じている方は必見です。 -
数・式・関数のこと約分・通分とは結局何なのか?【スムーズなやり方+問題4選をわかりやすく解説します】
約分・通分は「円」を使って理解しよう!
約分・通分のコツは”素因数分解”にあり?
分数の大小比較の問題が解けるようになろう。
これらについて、わかりやすく丁寧に解説します。
「約分・通分のミスが多くて困っている…」と感じている方は必見です。 -
数・式・関数のこと【中学受験】単位の変換をわかりやすく解説します!(問題3選)
基本単位7つとは?
ミリ・センチ・キロの関係
面積・体積の単位変換問題の解き方
これらについて、わかりやすく丁寧に解説します。
「単位の変換問題で、どうしてもミスをしてしまう…」と感じている方は必見です。 -
数・式・関数のこと仮分数・帯分数・真分数とは?【帯分数の掛け算などの応用問題4選も解説】
仮分数・帯分数・真分数とは?
仮分数から帯分数に(帯分数から仮分数に)直す問題の解き方って?
帯分数の掛け算ってどうやるの?
これらについて、わかりやすく丁寧に解説します。
「仮分数・帯分数・真分数について上手く説明できない…」と感じている方は必見です。 -
数・式・関数のこと反比例の式のグラフとは?比例定数の求め方・意味や例について解説!
こんにちは、ウチダショウマです。今日は、小学6年生および中学1年生で習う「比例・反比例」の式のグラフの書き方や比例定数の求め方、またそれらの意味や代表例についてわかりやすく解説していきます。※この記事では比例と反比例をセットで解説していきます。【反比例とは【意味】】まずは"比例(ひれい)"という言葉の意味を正しく理解しな... -
数・式・関数のこと比例式の解き方とは?分数を用いた計算・かっこを含む文章問題をわかりやすく解説!
こんにちは、ウチダショウマです。今日は、中学1年生で習う「比例式」について、まず分数を用いた計算方法からある重要な公式を導き出します。また、記事の後半では、かっこを含む比例式の計算を要する文章問題なども解説していきます。【比例式とは】比例式を理解するには、"比"という考え方について押さえておく必要があります。比…2つの... -
数・式・関数のこと絶対値とは?絶対値の計算問題・意味や性質・分数の絶対値の外し方について解説!【ルート】
こんにちは、ウチダショウマです。今日は、中学1年生で習う「絶対値」の意味や性質を理解した上で、分数の絶対値の外し方について考察し、絶対値の計算問題を何問か解いていきたいと思います。また、記事の最後では、中学3年生で習う「平方根(ルート)」について少し触れています。【絶対値とは】「絶対値」という言葉が、なんとなく難しそう... -
数・式・関数のこと食塩水の問題とは?濃度の計算公式や連立方程式を用いた解き方を解説!【小学生も必見】
こんにちは、ウチダショウマです。今日は、小学生中学生共に苦手意識を感じやすい「食塩水の問題」について、主に濃度(のうど)を求める計算公式を解説していきたいと思います。また、中学生になると「連立方程式」を用いる問題が増えてきますので、それについては記事の後半で取り扱いたいと思います。【食塩水の問題のパターン】まず「食塩... -
数・式・関数のこと連立方程式の解き方とは?代入法か加減法で計算しよう!【分数の問題や文章題アリ】
こんにちは、ウチダショウマです。今日は、中学2年生で習う「連立方程式」について詳しく解説していきます。「連立方程式とは何か」をまず知り、絶対に押さえておきたい方程式の性質を理解した上で、代入法と加減法の2つの計算方法での解き方をマスターしていきましょう^^この記事を読めば、分数をふくむ連立方程式や、文章題で連立方程式... -
数・式・関数のこと仕事算の解き方や公式とは?水槽算などの応用問題も解説!【中学受験算数】
こんにちは、ウチダショウマです。今日は中学受験算数講座第5回として「仕事算」について詳しく見ていきたいと思います。仕事算のポイントはただ一つ。それは「仕事量を自分で決められる」ところです。算数や数学というのは定義次第で簡単にも難しくもなります。今日はそれを応用問題である水槽算などの解き方を通して、感じていただければと... -
数・式・関数のこと【旅人算の解き方まとめ】公式から応用問題3選までわかりやすい解説!【中学受験算数】
こんにちは、ウチダショウマです。今日は中学受験算数講座第4回として「旅人算」について詳しく見ていきたいと思います。旅人算の基本は「出会い算」「追いつき算」の $2$ つについてある共通点を見出すことです。その共通点を見つけることで、今回用意した応用問題 $3$ つもかなり解きやすくなるかと思います。公務員試験やspiにも出てくる... -
数・式・関数のこと植木算の公式や解き方とは?教え方も図解!【応用問題アリ】【中学受験算数】
こんにちは、ウチダショウマです。今日は中学受験算数講座第3回として「植木算」の公式や解き方、またお子さんに教える際の適切な教え方についても、図などを用いて分かりやすく図解していきたいと思います♪応用問題もいくつか載せてありますので、ぜひチャレンジしてみて下さい^^中学受験算数講座第2回の「つるかめ算」に関する記事はこち...
12