数学Ⅰ– category –
-
数学Ⅰ指数法則とは?【公式の証明・分数を含む問題7選など解説します】
指数法則の証明って?
指数法則を使って問題を解こう
指数法則を0乗・マイナス乗・有理数乗に拡張しよう!
これらについて、わかりやすく丁寧に解説します。
「指数法則がなぜ成り立つのか分からない…」と感じている方は必見です。 -
数学Ⅰ降べきの順vs昇べきの順vs輪環の順【「式を整理する」とは?読み方は?】
降べきの順・昇べきの順・輪環の順とは何か
降べきの順・昇べきの順・輪環の順のメリットって?
よくある質問3選
これらについて、わかりやすく丁寧に解説します。
「降べきの順・昇べきの順・輪環の順って何のためにあるの?」と感じている方は必見です。 -
数学Ⅰ整式とは・整式の次数とは何か?【整式の計算についても軽く解説します】
整式・整式の次数とは?
整式を●●の順で整理する?
整式の割り算って難しいの?
これらについて、わかりやすく丁寧に解説します。
「整式の定義って何だっけ?」と忘れてしまっている方は必見です。 -
数学Ⅰ二次関数の公式一覧まとめ【数Iの解説記事12選】
二次関数に関する全12記事をまとめました。二次関数はセンター試験(共通テスト)・二次試験問わず出題されやすい分野なので、基礎学力だけでなく応用力が必要です。二次関数の問題を解くために必要な公式や解説記事を一覧にしてまとめましたので、ぜひ勉強のお供にご活用ください。 -
数学Ⅰ二次不等式の解き方をマスターしよう!【問題11選でわかりやすく解説します】
二次不等式の解き方とは?
二次不等式の問題11選
ポイント「因数分解→解の公式→判別式D」
これらについて、わかりやすく丁寧に解説します。
「パターンがありすぎて、二次不等式が解けない…」と感じている方は必見です。 -
数学Ⅰ重解の求め方とは?【二次方程式が重解をもつ条件を解説します】
重解とは何か
重解の求め方(判別式を使わない・三次方程式)
実数解を持つ条件?完全平方式?
これらについて、わかりやすく丁寧に解説します。
「重解に関する問題はややこしくて難しいな…」と感じている方は必見です。 -
数学Ⅰ判別式dとは?【公式・4分のdの意味・いつ使うかわかりやすく解説します】
判別式Dと、二次方程式の実数解の個数との関係
判別式Dと二次関数のグラフの関係
判別式Dを用いる応用問題3選
これらについて、わかりやすく丁寧に解説します。
「判別式マスターになりたい!」と感じている方は必見です。 -
数学Ⅰ二次関数の決定とは?【問題の解き方3パターンをわかりやすく解説します】
二次関数の決定の問題の解き方3パターン(一般形・標準形・分解形)
n次関数が決定する仕組み
「軸の方程式」と「頂点の座標」の情報量の違い?
これらについて、わかりやすく丁寧に解説します。 「なんで3つの形を使い分ける必要があるのかわからない…」と感じている方は必見です。 -
数学Ⅰ二次関数の最大値・最小値の解き方2つのコツとは?【21枚の画像で解説します】
二次関数の最大最小を解くためのたった2つのコツとは?
二次関数の最大最小の応用問題6選(定義域が広がる・軸,区間が動くなど)
「場合分け」の基準が理解できます!
これらについて、わかりやすく丁寧に解説します。 「二次関数の最大最小って、なんでこんなに難しいの?」と感じている方は必見です。 -
数学Ⅰ二次関数のグラフの平行移動とは?【公式や応用問題3選をわかりやすく解説】
二次関数のグラフの平行移動
平行移動の公式の解説2通り
平行移動・対称移動に関する応用問題3選
これらについて、わかりやすく丁寧に解説します。 「なぜグラフの平行移動の公式にはマイナスが出てくるの?」と感じている方は必見です。 -
数学Ⅰ二次関数のグラフの書き方とは?【頂点・軸・共有点の求め方】
二次関数のグラフの書き方とは?
頂点の座標・軸の方程式・y軸との共有点
二次関数のグラフの応用問題2選(平行移動や対称移動・最大値最小値)
これらについて、わかりやすく丁寧に解説します。 「二次関数のグラフをなかなか上手く書けない…」と感じている方は必見です。 -
数学Ⅰ第一象限・第二象限・第三象限・第四象限はどこ?【数学的な意味とは】
象限とは何か
第一象限~第四象限はどこ?
象限の数学的・日常的な意味とは?
これらについて、わかりやすく丁寧に解説します。 「象限って、結局何のためにあるの…?」と感じている方は必見です。