中学受験算数– tag –
-
数・式・関数のこと【中学受験】単位の変換をわかりやすく解説します!(問題3選)
基本単位7つとは?
ミリ・センチ・キロの関係
面積・体積の単位変換問題の解き方
これらについて、わかりやすく丁寧に解説します。
「単位の変換問題で、どうしてもミスをしてしまう…」と感じている方は必見です。 -
数・式・関数のこと食塩水の問題とは?濃度の計算公式や連立方程式を用いた解き方を解説!【小学生も必見】
こんにちは、ウチダショウマです。今日は、小学生中学生共に苦手意識を感じやすい「食塩水の問題」について、主に濃度(のうど)を求める計算公式を解説していきたいと思います。また、中学生になると「連立方程式」を用いる問題が増えてきますので、それについては記事の後半で取り扱いたいと思います。【食塩水の問題のパターン】まず「食塩... -
数・式・関数のこと仕事算の解き方や公式とは?水槽算などの応用問題も解説!【中学受験算数】
こんにちは、ウチダショウマです。今日は中学受験算数講座第5回として「仕事算」について詳しく見ていきたいと思います。仕事算のポイントはただ一つ。それは「仕事量を自分で決められる」ところです。算数や数学というのは定義次第で簡単にも難しくもなります。今日はそれを応用問題である水槽算などの解き方を通して、感じていただければと... -
数・式・関数のこと【旅人算の解き方まとめ】公式から応用問題3選までわかりやすい解説!【中学受験算数】
こんにちは、ウチダショウマです。今日は中学受験算数講座第4回として「旅人算」について詳しく見ていきたいと思います。旅人算の基本は「出会い算」「追いつき算」の $2$ つについてある共通点を見出すことです。その共通点を見つけることで、今回用意した応用問題 $3$ つもかなり解きやすくなるかと思います。公務員試験やspiにも出てくる... -
数・式・関数のこと植木算の公式や解き方とは?教え方も図解!【応用問題アリ】【中学受験算数】
こんにちは、ウチダショウマです。今日は中学受験算数講座第3回として「植木算」の公式や解き方、またお子さんに教える際の適切な教え方についても、図などを用いて分かりやすく図解していきたいと思います♪応用問題もいくつか載せてありますので、ぜひチャレンジしてみて下さい^^中学受験算数講座第2回の「つるかめ算」に関する記事はこち... -
数・式・関数のことつるかめ算の解き方を方程式や面積図を使ってわかりやすく解説!【中学受験】【練習問題アリ】
こんにちは、ウチダショウマです。今日は中学受験算数講座第2回として「つるかめ算」の基本的な解き方を方程式や面積図を用いてわかりやすく解説していきたいと思います♪練習問題もありますので、ぜひ勉強のおともにしてください^^中学受験算数講座第1回の「数の規則性」に関する記事はこちらから!!⇒⇒⇒数の規則性の問題の解き方とは?苦... -
数・式・関数のこと分配法則を中学受験の問題で使いこなそう!【小学生がつまずきやすい逆や分数】
こんにちは、ウチダショウマです。以前、分配法則のやり方とは?小学生でもわかる教え方(説明)や証明を解説!【分数や割り算も考察】という記事で、「分配法則がなぜ成り立つのか」に重点をおいて解説しました。https://integraldx.info/distributive-property-1068なのでこの記事では、「分配法則をどう使うか」これに重点をおいて、実際に... -
数・式・関数のこと数の規則性の問題の解き方とは?苦手意識をなくすコツを解説!【中学受験算数】
こんにちは、ウチダショウマです。今日は、中学受験算数講座第一回ということで、まずは頻出の「数の規則性の問題」について、解き方のコツや苦手意識をなくすための考え方について見ていきます!!【数の規則性の問題が基本】規則性とひとことでいっても、いろいろな問題パターンがあります。 図形の規則性 数の規則性 植木算 つるかめ算な...
1