図形と計量– tag –
-
図形のこと三平方の定理(ピタゴラスの定理)の証明まとめ5選【全部でいくつあるの?】
「なぜ三平方の定理(ピタゴラスの定理)が成り立つか」知りたいですか?本記事では、三平方の定理(ピタゴラスの定理)の証明を5つ解説します。簡単なものから等積変形を用いるユークリッドの証明、相似や内接円を用いた証明など様々。三平方の定理の証明を理解したい方は必見です。 -
数学A三角形の成立条件を理解するたった1つのポイント【わかりやすく解説】
「三角形の成立条件がなぜ成り立つのか」知りたいですか?本記事では、三角形の成立条件のたった1つのポイントから、余弦定理を用いる応用問題の解き方、三角形の辺と角の大小関係についても解説します。三角形の辺と角に成り立つ性質をしっかり理解したい方は必見です。 -
数学Ⅰ三角形の面積の求め方とは?sinやベクトルを用いる公式も解説!【小学生から高校生まで】
こんにちは、ウチダショウマです。今日は、小学生から高校生まで通して学ぶ「三角形の面積の求め方」について、まずは基本から入り、徐々に高校数学の内容に進化させていきます。具体的には、数学Ⅰで習う "sin" を用いる公式や、数学Bで習う "ベクトル" を用いる公式について、詳しく解説していきます。【三角形の面積の基本<小学生>】... -
数学Ⅰ余弦定理の証明とは?角度・面積を求める計算問題や公式の覚え方をわかりやすく解説!
こんにちは、ウチダショウマです。今日は数学Ⅰ「図形と計量」で習う、非常に重要な公式「余弦定理」について、まずは公式の覚え方から入り、次に余弦定理の基本的な使い方 $2$ つや三角形の面積の計算などの応用例を、わかりやすく解説していきたいと思います。また、余弦(cos)定理と双対をなす定理として"正弦(sin)定理"があります。正弦定... -
数学Ⅰ正弦定理の公式の覚え方とは?問題の解き方や余弦定理との使い分けもわかりやすく解説!
こんにちは、ウチダショウマです。今日は数学Ⅰ「図形と計量」で習う、非常に重要な「正弦定理」について、まずは公式の覚え方から入り、次に正弦定理を用いる問題の解き方や、正弦定理と余弦定理の使い分けを、わかりやすく解説していきます。公式の証明ももちろん重要ですが、正弦定理と余弦定理は一種の計算道具だと考え、使いこなすことを... -
数学Ⅰ三角比の表の値(sincostan)の覚え方を解説!【単位円でマイナスも定義】
こんにちは、ウチダショウマです。今日は数学Ⅰ「図形と計量」で習う「三角比(sin cos tan)」の特別な値の表の正しい覚え方について一緒に考えていきましょう!また「単位円とは何か」から詳しく見ていくことで、マイナスの値をとる三角比が出てきても余裕で対応できるようになるかと思います。どこよりも丁寧に解説していきますので、ぜひご... -
数学Ⅰ三角比の正弦余弦正接ってどういう意味?サインコサインタンジェントに簡単に結び付けられる覚え方のコツとは?
こんにちは、ウチダショウマです。今日は「三角比」、いわゆる「サイン、コサイン、タンジェント」の日本語読み「正弦(sin)、余弦(cos)、正接(tan)」について、なぜそのような日本語をあてるのか、簡単に結び付けられる覚え方を解説していきます。【正弦余弦正接?覚えづらい!】皆さん、三角比を習い始めた当初、不思議ではありませんでした... -
数学Ⅰサインコサインタンジェント(sin cos tan)とは何を表す?【良い覚え方を紹介】
こんにちは、ウチダショウマです。さて、角度 θ(シータ)に対し定義される"三角比"という値には、「サインコサインタンジェント(sin cos tan)」の $3$ 種類があります。ふつうの定義と覚え方は図の通りです。それぞれの 頭文字「s」「c」「t」の筆記体とリンクさせることで覚えやすくなります。今の高校生は筆記体こそ習いませんが、大体...
1