こんにちは、ウチダです。
いつもお読みいただきましてありがとうございます。
さて、皆さんは整数を見た瞬間に「あっこれは $3$ の倍数だ」とか「あっこれは $4$ の倍数だ」とか判断できますか?
(1) $123456789$
(2) $950000000000$
(1)が $3$ の倍数で、(2)が $4$ の倍数です。
このように、倍数を素早く判定する方法のことを「倍数判定法」と呼び、数学において非常に役に立ちます。
[ふきだし set=”悩む男性”]一瞬で判断できればどんなに便利なことか…。倍数判定法を早くマスターしたいなぁ。[/ふきだし]
[ふきだし set=”悩む女性”]$7$ の倍数判定法や $11$ の倍数判定法など、面白い倍数判定法も知りたいです![/ふきだし]
よって本記事では、$2$ ~ $13$ までの倍数判定法をグループごとにまとめた上で、それらの証明や覚え方について
- 東北大学理学部数学科卒業
- 実用数学技能検定1級保持
- 高校教員→塾の教室長の経験あり
の僕がわかりやすく解説します。
倍数判定法の一覧とその証明とは【わかりやすくまとめました】
さて、早速ですが表にしてまとめましたのでご覧ください。
~の倍数 | 見分け方 (判定法) | 情報の価値 (★ $1$ ~★ $5$ で ランク付け) |
---|---|---|
$2$ の倍数 | 一の位が偶数 | ★ $1$ |
$3$ の倍数 | 各桁の和が $3$ の倍数 | ★ $5$ |
$4$ の倍数 | 下 $2$ 桁が $4$ の倍数 |
★ $4$ |
$5$ の倍数 | 一の位が $0$ または $5$ |
★ $1$ |
$6$ の倍数 | $2$ の倍数かつ $3$ の倍数 |
★ $2$ |
$7$ の倍数 | 詳しくは後述 | / |
$8$ の倍数 | 下 $3$ 桁が $8$ の倍数 | ★ $3$ |
$9$ の倍数 | 各桁の和が $9$ の倍数 |
★ $4$ |
$10$ の倍数 | 一の位が $0$ | ★ $1$ |
$11$ の倍数 | 各桁を交互に足し引き した値が $11$ の倍数 |
★ $3$ |
$12$ の倍数 | $3$ の倍数かつ $4$ の倍数 | ★ $2$ |
$13$ の倍数 | 詳しくは後述 | / |
※情報の価値は、「重要度・難易度・使う頻度」など様々な要素を考慮した上でランク付けをしました。
いかがでしょう。
黄色でマーカーを付けた部分が、皆さんの知りたい情報ではないでしょうか。
さて、ここからは
- 第1章 … $2$ の倍数,$5$ の倍数,$10$ の倍数
- 第2章 … $4$ の倍数,$8$ の倍数
- 第3章 … $3$ の倍数,$9$ の倍数【最重要】
- 第4章 … $6$ の倍数,$12$ の倍数
- 第5章 … $11$ の倍数【便利】
- 第6章 … $7$ の倍数,$13$ の倍数
の計 $6$ グループに分けて、順に解説していきたいと思います。
※「第 $〇$ 章」の部分がリンクになっており、クリックするとその詳しい解説へジャンプします。
[ふきだし set=”ウチダ”]ぜひお好きな所から読んでみてください^^[/ふきだし]
2の倍数・5の倍数・10の倍数の見分け方
$2$ の倍数(つまり偶数)を小さい順に並べてみると…
$$2 \ , \ 4 \ , \ 6 \ , \ 8 \ , \ 10 \ , \ 12 \ , \ 14 \ , \ 16 \ , \ …$$
と一の位が永遠とループしていくのがわかるかと思います。
$5$ の倍数についても同様に考えると…
$$5 \ , \ 10 \ , \ 15 \ , \ 20 \ , \ 25 \ , …$$
$10$ の倍数についても同様に考えると…
$$10 \ , \ 20 \ , \ 30 \ , \ 40 \ , \ 50 \ , …$$
つまり、これらの倍数に対しては「一の位だけ見ればOK」ということになりますね!
4の倍数・8の倍数の見分け方
いきなりですが式を $2$ つご覧ください。
$$100=4×25$$
$$1000=8×125$$
この $2$ つの式からわかることはいったいなんでしょうか。
少し考えてみてから続きをどうぞ。
↓↓↓(正解発表)
- $100$ の倍数であれば $4$ の倍数でもある
- $1000$ の倍数であれば $8$ の倍数でもある
つまり、「$4$ の倍数であれば十の位まで見ればよくて、$8$ の倍数であれば百の位まで見ればOK」だということになります。
ちょっと練習してみましょう。
(1) $5712947548$ は $4$ の倍数?
(2) $4593095256$ は $8$ の倍数?
そろそろ倍数判定法の本質が見えてきたのではないでしょうか?
倍数判定法のポイントを一言で表すならば…
これに尽きると思います。
[ふきだし set=”考える男性”]$4$ の倍数判定法はこれで理解できたよ!次は $3$ の倍数判定法かな?[/ふきだし]
[ふきだし set=”ウチダ”]いよいよ来ましたね。$3$ の倍数判定法の証明までマスターできるかどうかで数学力そのものが変わってきます。次は要チェックですよ![/ふきだし]
3の倍数・9の倍数の見分け方【最重要】
めっちゃくちゃ重要な $3$ の倍数及び $9$ の倍数の判定法。
ここでは $4$ 桁の自然数 $N$ を例にとって証明していきます。
いかがでしょう。
この証明のポイントは
- 自然数 $N$ を $N=1000a+100b+10c+d$ と数式の形で表す。
- $3$ でくくれる部分は $3$ の倍数となるので、抜き出して考える。
ですね!
[ふきだし set=”考える女性”]$3$ の倍数判定法は覚えていたけど、なぜそうなるかまではしっかり理解していなかったわ!じゃあ $9$ の倍数判定法は…同じ風にして導くことができそうね![/ふきだし]
[ふきだし set=”ウチダ”]その通り!$9$ の倍数判定法も $3$ の倍数判定法とほぼ同じやり方で証明することができますよ~。[/ふきだし]
↓↓↓(正解発表)
$9$ の倍数判定法の証明であれば、
とできることを利用し、
と式変形すればOKですね^^
6の倍数・12の倍数の見分け方
$6$ の倍数や $12$ の倍数は
- $6$ の倍数 → $2$ の倍数かつ $3$ の倍数
- $12$ の倍数 → $3$ の倍数かつ $4$ の倍数
とも言い換えられるので、今までの知識の複合で解けます。
[ふきだし set=”ウチダ”]この図は「ベン図」と言い、複数の集合の関係を図で表したものです。詳しくは「ベン図・共通部分とは~(準備中)」の記事で解説してますので、ここではあまり深く考えなくてもOKです。[/ふきだし]
それでは、またまた練習してみましょう。
(1) $582$ は $6$ の倍数?
(2) $6390$ は $12$ の倍数?
この考え方を応用すれば、$15$ の倍数とか $18$ の倍数とかも
- $15$ の倍数 → $3$ の倍数かつ $5$ の倍数
- $18$ の倍数 → $2$ の倍数かつ $9$ の倍数
と書き換えて考えることができますね。
11の倍数の見分け方【便利】
$11$ の倍数判定法の発想は、$3$ の倍数・$9$ の倍数判定法とよく似ています。
というのも、
が成り立つことを利用するからです。
$11$ の倍数の性質として面白いのが
ココですね。
[ふきだし set=”ウチダ”]これは知らないと中々気づけませんよね。学校ではここまでしっかりと教わることは難しいので、ぜひ僕のサイト等で知識を蓄えていただきたいと思います^^[/ふきだし]
では、例題をいくつか解いてみましょう。
(1) $407$
(2) $1729$
(3) $2838$
(4) $1001100110011001$
補足として、答えが $0$ もしくは $-11$,$-22$ などの数になっても、これらは
というふうに、「 $11 × \ 整数$ 」の形で表すことができるため、問題なく倍数判定法が使えます。
7の倍数・13の倍数の見分け方(おまけ)
$7$ の倍数判定法と $13$ の倍数判定法は、作るのが結構めんどくさいです。
- 桁が大きい場合 … 以下の二つの式\begin{align}1001=7×11×13 \ , \ 999999=3^3×7×11×13×37 …④\end{align}
を利用して、$3$ 桁ずつに区切って考える。 - 桁が小さい場合 … 「一の位とそれ以外」に分けて考える。
押さえておきたい方針は以上 $2$ つです。
順に解説します。
つまり、$3$ 桁ずつに区切った上で、$11$ の倍数判定法と同じように交互に足し引きしたもので判断すればOKということになります。
ここからわかることは、倍数判定法は自分でいくらでも作り出すことができる、ということです。
また練習してみましょう。
(1) $174499941$ は $7$ の倍数?
(2) $833$ は $7$ の倍数?
(3) $9685$ は $13$ の倍数?
[ふきだし set=”悩む男性”]う~ん。理屈はわかったけど、それでもめんどくさいことに変わりはないね。[/ふきだし]
[ふきだし set=”ウチダ”]そうなんです。$7$ の倍数と $13$ の倍数は判定法を作っても、計算がすごく楽になるわけではないです。よって、あくまで雑学として押さえる程度に留めておいてくださいね^^[/ふきだし]
倍数判定法に関するまとめ
本記事のポイントを改めてまとめます。
- 考えなくていいことを、考えない(整数問題の基本です)。
- $3$ の倍数,$4$ の倍数の判定法は必ず押さえる!
- これらを理解できれば、$6$ の倍数,$8$ の倍数,$9$ の倍数の判定法は自ずとわかる。
- $11$ の倍数判定法は便利。$7$ と $13$ の倍数判定法は覚えなくてよし!(素直に割った方が速いですね。)
倍数判定法は作れる!
ぜひこの言葉をキャッチフレーズとして覚えてほしいと思います。
「整数の性質」全 25 記事をまとめました。こちらから次の記事をCHECK!!
以上で終わりです。
コメントを残す
コメント一覧 (1件)
nも