- 遊ぶ数学
- 中学数学・小学算数
- 図形のこと
- 線対称・点対称とは?【具体例6選と応用問題3選で解説します】
- 拡大図と縮図の関係とは?【問題3選の解き方まで解説します】
- 円周角の定理の逆はなぜ成り立つのか?【証明と問題の解き方とは】
- 三平方の定理の逆はなぜ成り立つ?【わかりやすく解説】
- 三平方の定理(ピタゴラスの定理)の証明まとめ5選【全部でいくつあるの?】
- 三平方の定理(ピタゴラスの定理)とは?【応用問題パターンまとめ10選】
- 円周角の定理とは?【必ず押さえたい7つのポイント】
- 面積比の公式まとめ【相似比と面積比と体積比の関係もあわせて解説】
- 中点連結定理とは?逆の証明や平行四辺形の問題もわかりやすく解説!
- 平行線と線分の比の問題・3通りの証明・定理の逆の証明を解説!
- 相似条件とは?三角形の相似条件はなぜ3つなの?【証明問題アリ】
- 二等辺三角形の定義・角度の性質を使った証明問題などを解説!
- 直角三角形の合同条件を使った証明とは【なぜ2つ増えるのか】
- 三角形の合同条件はなぜ3つ?証明問題をわかりやすく解説!【相似条件との違い】
- 多角形の内角の和・外角の和は?正多角形の内角の求め方は?証明や問題をわかりやすく解説!
- 三角形の内角の和は180度って証明できるの?【三角形の外角の定理(公式)や問題アリ】
- 錯角・同位角・対頂角の意味とは?平行線と角の性質をわかりやすく証明!【応用問題アリ】【中2数学】
- 角の二等分線と比の定理とは?作図方法(書き方)や性質の証明を解説!【外角の問題アリ】
- 垂直二等分線の作図方法(書き方)と「なぜ正しいのか」証明をわかりやすく解説!【垂線】
- 等積変形とは?台形から三角形に変える問題を解説!【応用問題・難問アリ】
- 負の数の引き算(減法)と掛け算(乗法)の解き方や符号の変化を解説!【中一数学練習問題】
- 平行四辺形の定義から性質と条件をわかりやすく証明!特に対角線の性質を押さえよう
- 数・式・関数のこと
- 速さの問題3選で、計算・求め方・単位換算をマスターしよう!【速度算】
- 約分・通分とは結局何なのか?【スムーズなやり方+問題4選をわかりやすく解説します】
- 【中学受験】単位の変換をわかりやすく解説します!(問題3選)
- 仮分数・帯分数・真分数とは?【帯分数の掛け算などの応用問題4選も解説】
- 反比例の式のグラフとは?比例定数の求め方・意味や例について解説!
- 比例式の解き方とは?分数を用いた計算・かっこを含む文章問題をわかりやすく解説!
- 絶対値とは?絶対値の計算問題・意味や性質・分数の絶対値の外し方について解説!【ルート】
- 食塩水の問題とは?濃度の計算公式や連立方程式を用いた解き方を解説!【小学生も必見】
- 連立方程式の解き方とは?代入法か加減法で計算しよう!【分数の問題や文章題アリ】
- 仕事算の解き方や公式とは?水槽算などの応用問題も解説!【中学受験算数】
- 【旅人算の解き方まとめ】公式から応用問題3選までわかりやすい解説!【中学受験算数】
- 植木算の公式や解き方とは?教え方も図解!【応用問題アリ】【中学受験算数】
- つるかめ算の解き方を方程式や面積図を使ってわかりやすく解説!【中学受験】【練習問題アリ】
- 分配法則を中学受験の問題で使いこなそう!【小学生がつまずきやすい逆や分数】
- 分配法則のやり方とは?小学生でもわかる教え方(説明)や証明を解説!【分数や割り算も考察】
- 多項式と単項式の違いとは?次数や乗除(乗法除法)や分配法則についても解説!
- 四則演算の順番のルール【優先順位を決める理由は〇〇と同じ】
- 0で割ることができない理由を小学校で習う定義から解説!【答えはエラー?】
- 分数の足し算引き算掛け算割り算のやり方まとめ!ポイントは比の考え方とうまく結びつけること!
- 解の公式の導出をわかりやすく証明!【bが偶数の場合や覚え方も問題を通して解説】
- 数の規則性の問題の解き方とは?苦手意識をなくすコツを解説!【中学受験算数】
- 図形のこと
- 大学数学
- 数学の雑学や遊び
- 【33-4】阪神算・巨人算とは?わかりやすく解説します | なんj用語
- 【57は素数!?】グロタンディーク素数とは(ただの天才による勘違いです)
- テンパズル(メイクテン)の難問4選を解説【おすすめアプリもご紹介!】
- 142857のスゴイ性質3選【巡回数(ダイヤル数)・カプレカ数と呼ばれます】
- 電卓遊びで頭を鍛えよう!誕生日を当てる電卓マジックなどをご紹介!【種明かし付き】
- 帰納法と演繹法とは?豊富な具体例を通してわかりやすく解説!【数学】【意味の違い・読み方覚え方】
- ゲーム理論は恋愛に使える?【囚人のジレンマにおけるミニマックス戦略とは】
- インド式計算11選まとめてみた【かけ算わり算や19×19までの九九や足し算など】
- 円の一周が360度の理由とは?なぜそう決めたのか由来を様々な視点から解説!
- 本のレビュー
- 高校数学
- 数学Ⅰ
- 指数法則とは?【公式の証明・分数を含む問題7選など解説します】
- 降べきの順vs昇べきの順vs輪環の順【「式を整理する」とは?読み方は?】
- 整式とは・整式の次数とは何か?【整式の計算についても軽く解説します】
- 二次関数の公式一覧まとめ【数Iの解説記事12選】
- 二次不等式の解き方をマスターしよう!【問題11選でわかりやすく解説します】
- 重解の求め方とは?【二次方程式が重解をもつ条件を解説します】
- 判別式dとは?【公式・4分のdの意味・いつ使うかわかりやすく解説します】
- 二次関数の決定とは?【問題の解き方3パターンをわかりやすく解説します】
- 二次関数の最大値・最小値の解き方2つのコツとは?【21枚の画像で解説します】
- 二次関数のグラフの平行移動とは?【公式や応用問題3選をわかりやすく解説】
- 二次関数のグラフの書き方とは?【頂点・軸・共有点の求め方】
- 第一象限・第二象限・第三象限・第四象限はどこ?【数学的な意味とは】
- 定義域・値域・変域の違いとは?【求め方もわかりやすく解説します】
- 関数f(x)とは何か?【わかりやすく具体例3選を通して解説します】
- 偏差値とは?【偏差値60はどのくらいスゴイのか、求め方まで解説します】
- 共分散とは【共分散公式を含む求め方2通り・相関係数との違い】
- 相関関係と因果関係の違いとは?【具体例13選を用いてわかりやすく解説します】
- 散布図とは?【エクセルを使った作り方(書き方)も簡単に解説します】
- 標準化(変量の変換)とは?【仮平均についてもわかりやすく解説します】
- 標準偏差の求め方と意味とは?【分散との違いもわかりやすく解説します】
- 分散公式とは?【導出から覚え方までわかりやすく解説します】
- 分散の求め方とは?【標準偏差との違いもわかりやすく解説します】
- 偏差とは?【意味や求め方・和が必ず0であることをわかりやすく解説】
- 箱ひげ図の書き方と見方をわかりやすく解説【ヒストグラムとの違いとは?】
- 四分位範囲・四分位偏差・四分位数とは?【意味や求め方をわかりやすく解説します】
- 平均値・中央値・最頻値はどう使い分ける?【3つの代表値を詳しく解説】
- 全数調査と標本調査の違いとは?【メリット・デメリットをわかりやすく解説します】
- 近似値と有効数字の求め方とは?【どちらも情報の〇〇度が大事!】
- 階級値の求め方とは?【なぜ平均をとるのか、わかりやすく解説します】
- 相対度数・累積度数の求め方とは?【使う意味もわかりやすく解説します】
- 度数分布表・ヒストグラムとは?【作り方(書き方)や特徴などを解説します】
- 三角形の面積の求め方とは?sinやベクトルを用いる公式も解説!【小学生から高校生まで】
- 余弦定理の証明とは?角度・面積を求める計算問題や公式の覚え方をわかりやすく解説!
- 正弦定理の公式の覚え方とは?問題の解き方や余弦定理との使い分けもわかりやすく解説!
- 背理法とは?ルート2が無理数である証明問題などの具体例をわかりやすく解説!【排中律】
- 対偶とは?命題の逆・裏・対偶の意味や証明問題の具体例を解説!【高校数学】
- 必要十分条件とは?例題・証明・矢印の向きの覚え方をわかりやすく解説!
- ド・モルガンの法則とは?ベン図・真理値表(論理式)による証明をわかりやすく解説!【練習問題アリ】
- 三角比の表の値(sincostan)の覚え方を解説!【単位円でマイナスも定義】
- たすきがけの仕方とは?【因数分解を早くするコツを問題6選で解説します】
- 平方完成のやり方・公式とは?【練習問題4選でわかりやすく解説します】
- 三角比の正弦余弦正接ってどういう意味?サインコサインタンジェントに簡単に結び付けられる覚え方のコツとは?
- データの分析まとめ【センター試験を解くためのコツ全18記事】
- 相関係数とは?【強弱の目安・公式を含む求め方2通り・性質2選の証明】
- サインコサインタンジェント(sin cos tan)とは何を表す?【良い覚え方を紹介】
- 平方完成とは一体何なのか?【なぜマイナスが出てくるのか「図形の面積」で解説】
- 数学Ⅱ
- 点と直線の距離の公式とは?3次元やベクトルを用いた証明も解説!【阪大入試問題】
- 組立除法のやり方を解説!【なぜ成り立つ?原理も証明!】
- 因数定理を用いた因数分解のコツとは?因数の見つけ方(候補)も証明!【練習問題アリ】
- 剰余の定理をわかりやすく証明!【二乗で割った余りを求める応用問題アリ】
- 直線の方程式(2点を通る)の公式を証明!平行や垂直な場合の傾きの求め方も解説!
- 極値を持つ(持たない)条件の判別式を用いた求め方とは?【他の応用問題アリ】
- 増減表の書き方(作り方)や符号の調べ方を解説!【グラフを書こう】
- パスカルの三角形と二項定理による展開との関係とは?二項係数の性質を証明!
- 二項定理の公式を超わかりやすく証明!係数を求める問題に挑戦だ!【応用問題も解説】
- 微分係数の定義とは?導関数との違いや接線の傾きの求め方を解説!【練習問題あり】
- 微分とは何か?定義とやり方と公式をわかりやすく解説!
- 【4次関数】平方完成を4次式に応用するには?公式からコツまでわかりやすく解説します
- 数学Ⅲ
- 数学A
- 整数の性質とは?【高校数学Aの解説記事総まとめ25選】
- 整数問題の難問・良問3選【解き方のコツやおすすめ参考書を解説します】
- ガウス記号の定義や性質とは?【応用問題5選もわかりやすく解説します】
- 鳩ノ巣原理を使った面白い問題5選【なぜ成り立つの?無限についても考察】
- n進法の変換方法とは?【n進法の四則計算・小数もわかりやすく解説します】
- 不定方程式の解き方4パターンとは?【方程式の整数解の問題9選を通して解説】
- 一次不定方程式の解き方とは?【応用問題3選もわかりやすく解説します】
- ユークリッドの互除法の原理をわかりやすく解説!【互除法の活用2選アリ】
- 無限降下法とは?【フェルマーの最終定理などの応用例3選を解説】
- 素数は無限に存在するの?【5通りの美しい証明をわかりやすく解説】
- オイラー関数とは?【公式の証明や応用例2選をわかりやすく解説します】
- 互いに素な自然数とは?【応用例7選もわかりやすく解説します】
- 最大公約数と最小公倍数の求め方とは?【ヒント:素因数分解】
- 素因数分解のやり方のコツとは?【応用問題3選も簡単に解けます】
- 友愛数とは220と284みたいな組のことです【婚約数・社交数もあわせて解説】
- メルセンヌ素数と完全数の美しいつながり【二進数表示もキレイです】
- 約数の個数と約数の総和の求め方とは?【公式は素因数分解で導きます】
- ベイズの定理とは?【例題2選を使ってわかりやすく解説します】
- 誕生日のパラドックスとは【同じ誕生日の人がいる確率はどのくらい?】
- ロイヤルストレートフラッシュの確率を求めよう【ポーカーの役の確率とは?】
- じゃんけんの確率(数学)の問題5選をわかりやすく解説します
- 反復試行の確率の公式【なぜ組合せCが出てくる?応用問題4選も解説】
- サイコロの確率の計算問題13選【2つ投げる場合の求め方とは?】
- 同様に確からしいは意味不明!?【そんなに難しいこと言ってないよ】
- 余事象の確率とは?【〇〇の問題で絶大な威力を発揮します】
- 組分け問題全8パターン+αを解説【区別の有無で数学的な考え方が変わる】
- 場合の数とは?【高校数学Aの解説記事総まとめ12選】
- 最短経路問題の応用(池がある場合)の解き方とは【わかりやすく解説】
- 同じものを含む順列と組合せは”同じ”です【問題4選もあわせて解説】
- 重複順列の問題6選とは【公式よりも応用問題の解き方が大切です】
- 重複組合せはなぜ仕切りを使うの?【整数解の個数を求める問題で鍛えよう】
- 完全順列(攪乱順列)とは?【漸化式から導く一般項の美しい性質】
- 数珠順列の公式とは?円順列との違いを解説!【難問アリ】
- 円順列の応用問題5選+難問2選を解説【順列との違いとは】
- 和の法則・積の法則の使い分け【たった2つの言葉に注目!】
- 樹形図を使う?使わない?【問題によって使い分けるコツを解説】
- ピタゴラス数が一発でわかる公式【証明もあわせて解説】
- 三角形の成立条件を理解するたった1つのポイント【わかりやすく解説】
- 重心とは?三角形の重心の座標・位置ベクトルの求め方や公式の証明・面積比の問題を解説!【数学】【オイラー線】
- 内心とは?三角形の内心の求め方や比の使い方・性質の証明・位置ベクトルをわかりやすく解説!
- 外心とは?三角形の外心の座標・位置ベクトルの求め方や性質の証明をわかりやすく解説!【垂心】
- 条件付き確率の公式とは?【不良品の問題など4選もわかりやすく解説します】
- モンティ・ホール問題のわかりやすい解説3選【あのマリリンだけが正解した問題】
- フェルマーの小定理の2通りの証明とは?【京大入試を含む問題3選も解説】
- 二項係数の公式3つをわかりやすく解説【2つの方法で証明します】
- 排反と独立の違いとは?【ヒント:試行と事象】
- 順列と組合せの違いとその公式とは【応用問題5選もあわせて解説】
- 確率の求め方とは?【高校数学Aの解説記事総まとめ12選】
- 合同式の基本的な使い方3選とは【まずは練習問題でmodに慣れよう】
- RSA暗号の仕組みとは?【作り方や解き方・安全性までわかりやすく解説します】
- エラトステネスのふるいとは?【素数の求め方(見つけ方)で最適な方法です】
- 【倍数判定法まとめ】3の倍数・4の倍数・7の倍数などの見分け方とは?
- 完全数(496や8128)とは?一覧とその求め方【公式の証明もわかりやすく解説】
- カプレカ数とは?なぜ5桁はないの?【4桁「6174」の証明も解説】
- 合同式(mod)を応用して京大入試問題を解こう【不定方程式の問題も解説】
- 数学B
- 確率漸化式の解き方とは?【東大の問題など3選をわかりやすく解説します】
- 外積(クロス積)とは?ベクトルの外積の意味や計算方法などをわかりやすく解説!
- ベクトル方程式とは?円や存在範囲の問題の解き方などを超わかりやすく解説!
- 位置ベクトルとは?内分点・外分点・三角形の重心の求め方を解説!【応用問題の解き方】
- 内積とは?ベクトルの内積の意味・公式・求め方などをスッキリ解説!
- ベクトルとは?足し算引き算(合成)や成分表示について分かりやすく簡単に解説!
- 等比数列の和の公式の覚え方とは?問題を通してわかりやすく証明!【極限についても考察】
- ハノイの塔で遊ぼう!アルゴリズムを用いたゲームの最短の攻略を漸化式で解説!
- 等比数列の和の公式を応用して複利計算をしてみよう!そもそも金利って何?【アインシュタイン絶賛】
- 数学Ⅰ
- 【大学生向け】専門書は高いのに売れない?そんなことないです(専門書買取おすすめ4選)
- お問い合わせ
- サイトマップ
- プライバシーポリシー
- 運営者のプロフィール