小中学校数学– category –
-
分配法則のやり方とは?小学生でもわかる教え方(説明)や証明を解説!【分数や割り算も考察】
こんにちは、ウチダです。 今日は、小学4年生で初めて習う 「分配法則」 について、小学生に教えるように、わかりやすい説明(教え方)や証明について考えていきましょう。 また、割り算の分配法則についても分数を用いて考察し、理解を深めていきましょう。 分配法則とは まずは公式の紹介です。 (分配法則) $$a×(b+c)=a×b+a×c$$$$(a+b)×c=a×c... -
四則演算の順番のルール【優先順位を決める理由は〇〇と同じ】
「四則演算の順番のルール」を知りたいですか?本記事では、四則演算の順番が決められた理由、その日常的な合理性、練習問題や一つの問題点について解説します。四則演算の順番をマスターしたい方は必見です。 -
0で割ることができない理由を小学校で習う定義から解説!【答えはエラー?】
こんにちは、ウチダです。 小学校の算数の時間に習う「割り算」ですが、 「0で割ってはいけない」 理由をきちんと説明できるでしょうか? 実際に電卓で$5÷0$とか$0÷0$と打ち込むと、「Error(エラー)」と表示されてしまいます。 今日は「なぜ0で割ることができないか」割り算の定義から考えて、答えを出してみましょう。 0で割るとは? まずそ... -
負の数の引き算はどうやる?【「マイナスの引き算」についても説明します】
こんにちは、ウチダです。 今日は、中一で習う最初の関門 「正負の数」 について、まずマイナスとは何かから、減法(引き算)の符号の仕組みやマイナスの掛け算(乗法)の仕組みなど、詳しく解説していきます。 負の数とは何か 例えば、りんごの個数が $0$ 個より小さいことってありますか? 答えは「NO」ですよね。 「りんごがない $=0$ 個」と... -
分数の足し算引き算掛け算割り算のやり方まとめ!ポイントは比の考え方とうまく結びつけること!
こんにちは、ウチダです。 今日は、小学校高学年で習う関門 「分数」 について、考え方と計算のやり方(足し算引き算掛け算割り算)を詳しく解説していきます! 分数とは比である おっと、いきなりスゴイことを言っていますね。 ですが、この考え方こそ最重要!! これがわかっていない人が多いです。これを理解していないと分数の計算の意味を... -
数の規則性の問題の解き方とは?苦手意識をなくすコツを解説!【中学受験算数】
こんにちは、ウチダです。今日は、中学受験算数講座第一回ということで、まずは頻出の 「数の規則性の問題」 について、解き方のコツや苦手意識をなくすための考え方について見ていきます!! 数の規則性の問題が基本 規則性とひとことでいっても、いろいろな問題パターンがあります。 図形の規則性数の規則性植木算つるかめ算 などなどです... -
平行四辺形の定義から性質と条件をわかりやすく証明!特に対角線の性質を押さえよう
こんにちは、ウチダです。 今日は、中学 $2$ 年生の内容である 「平行四辺形になるための $5$ つの条件」 について、平行四辺形の定義から性質を証明し、そのあとで性質と条件が具体的にどう違うのかを詳しく見ていきましょう。 平行四辺形の定義とは まず、「平行四辺形とは何か」口で説明できるでしょうか。 しっかり定義を押さえておきま...