数学・受験– category –
-
四則演算の順番のルール【優先順位を決める理由は〇〇と同じ】
「四則演算の順番のルール」を知りたいですか?本記事では、四則演算の順番が決められた理由、その日常的な合理性、練習問題や一つの問題点について解説します。四則演算の順番をマスターしたい方は必見です。 -
増減表の書き方(作り方)や符号の調べ方を解説!【グラフを書こう】
こんにちは、ウチダです。 今日は、微分法の応用の中で最重要なものの一つである 「増減表」 について、その書き方(作り方)や符号(プラスマイナス)の調べ方、また増減表に出てくる矢印の意味など詳しく解説し、最終的にどんなグラフでも書けるようになっちゃいましょう!!! 増減表の前に… まず、増減表を書く前に、「増減表を書く目的」に... -
パスカルの三角形と二項定理による展開との関係とは?二項係数の性質を証明!
こんにちは、ウチダです。 今日は、数学Ⅱの二項定理を習う際に出てくる 「パスカルの三角形」 について、なぜ二項定理との関係があるのか、二項係数の性質を証明することで紐解いていきます! パスカルの三角形とは まずはこちらの図をご覧ください。↓↓↓ このアニメーションの説明をすると、 まず、外枠をすべて「 $1$ 」で埋める次に、隣り... -
二項定理の公式を超わかりやすく証明!係数を求める問題に挑戦だ!【応用問題も解説】
こんにちは、ウチダです。 今日は、数学Ⅱで最も有用な定理の一つである 「二項定理」 について、公式を圧倒的にわかりやすく証明して、応用問題(特に係数を求める問題)を解説していきます! 二項定理とは? まずは定理の紹介です。 (二項定理)$n$は自然数とする。このとき、 \begin{align}(a+b)^n={}_n{C}_{0}a^n+{}_n{C}_{1}a^{n-1}b+{}_n{C... -
0で割ることができない理由を小学校で習う定義から解説!【答えはエラー?】
こんにちは、ウチダです。 小学校の算数の時間に習う「割り算」ですが、 「0で割ってはいけない」 理由をきちんと説明できるでしょうか? 実際に電卓で$5÷0$とか$0÷0$と打ち込むと、「Error(エラー)」と表示されてしまいます。 今日は「なぜ0で割ることができないか」割り算の定義から考えて、答えを出してみましょう。 0で割るとは? まずそ... -
微分係数の定義とは?導関数との違いや接線の傾きの求め方を解説!【練習問題あり】
こんにちは、ウチダです。 本記事は、 「微分係数」 の定義や導関数との違い、また接線の傾きの求め方を問題を通して解説していきます。 微分係数の定義とは 先日の記事で、「微分する」とは「導関数を求める」ことだと言いました。 では、「微分係数を求める」とはいったいどういうことでしょうか。 問題を通して見ていきます。↓↓↓ 問題. $y... -
負の数の引き算はどうやる?【「マイナスの引き算」についても説明します】
こんにちは、ウチダです。 今日は、中一で習う最初の関門 「正負の数」 について、まずマイナスとは何かから、減法(引き算)の符号の仕組みやマイナスの掛け算(乗法)の仕組みなど、詳しく解説していきます。 負の数とは何か 例えば、りんごの個数が $0$ 個より小さいことってありますか? 答えは「NO」ですよね。 「りんごがない $=0$ 個」と... -
排反と独立の違いとは?【ヒント:試行と事象】
「排反と独立の違い」について知りたいですか?本記事では、排反事象と独立試行の意味から、排反事象と独立試行の違いがよくわかる問題3選まで解説します。「排反と独立の違いがよくわからない…」という方は必見です。