MENU
カテゴリー
おすすめプログラミングスクール紹介中! 一覧はこちらから

組分け問題全8パターン+αを解説【区別の有無で数学的な考え方が変わる】

こんにちは、ウチダです。

いつもお読みいただきましてありがとうございます。

さて、皆さんは「組分け問題(部屋割り問題)」に対して、

数学太郎
ややこしすぎ!問題パターンが多くて、解く方針すら分からないよ。
数学花子
階乗で割ったりすることがあるけど、あれは何なの?応用問題になるとサッパリです。

こういうイメージを持っていませんか?

組分け問題というのは、たとえばこんな問題。

問題. 
(1) 計 $5$ 人を $3$ 人と $2$ 人のグループに分ける場合の数は?
(2) 計 $5$ 人を $2$ 人、$2$ 人、$1$ 人のグループに分ける場合の数は?

(1)の答えは、${}_5{C}_{2}=10$ 通りとなりますが、

(2)の答えは、$\displaystyle \frac{{}_5{C}_{2}×{}_3{C}_{2}}{2!}=15$ 通りとなります。

ウチダ
な~~~~~ぜ~~~~~だ~~~~~。そう感じてしまって当然ですよ。

よって本記事では、組分け問題をパターン別に分類し、どんな組分け問題でも怖いものなしになるよう

  • 東北大学理学部数学科卒
  • 教員採用試験に1発合格 → 高校教諭経験アリ
  • (専門は確率論でした。)

の僕がわかりやすく解説します。

スポンサーリンク
目次

組分け問題の全8パターン+αとは【モノ(人)の区別・組の区別・要素の個数の指定で場合分けだ!】

全 $8$ パターンとお伝えする理由。

それは…

  • モノ(人)の区別の有無 → $2$ 通り
  • 組の区別の有無     → $2$ 通り
  • 要素の項数の指定の有無 → $2$ 通り

以上より、$2^3=8$ 通りのパターンがあるからです。

簡易的ではありますが、一度図解しておきますね。

組分け問題の全8パターン+αとは【モノ(人)の区別・組の区別・要素の個数の指定で場合分けだ!】
ウチダ

$2$ 点ほど補足しておきます。

①モノが人である場合、場合の数の原理原則に基づき区別します。

②モノの区別がなく、要素の個数が指定されている場合の数は $1$ 通りしか存在しないため、問題になることはありません。よって、「 / 」で表記しました。

上記の図を覚える必要はなく、あくまで意味が大体理解できるようになればOKです☆

ようは、「何を基準に場合分けをする必要があるのか」を知ることが大切だということですね。

さて、タイトルに含まれている不穏な文字、“+α”

これは何を意味しているかというと…
$0$ 個の組を許すか否か
これです。

たとえば、$2$ 部屋 $A$,$B$ に分けるとき、

  • $A$,$B$ のどちらかが空き部屋になってもいい
  • 空き部屋ができないように分ける

それぞれの条件下において、場合の数は変わってきますよね。

ウチダ
具体的な求め方は、実際の問題を通して見てもらいましょう。ここで $1$ つ補足しておくならば、「空き部屋がある場合だけを求めて、それを引く。」これをすれば、ほとんどの組分け問題で上手くいきます。

スポンサーリンク

組分け問題の応用2選で練習してみよう

ここからは、実際に組分け問題にチャレンジすることで、知識の定着を図っていきます。

グループの分け方

問題. $9$ 人を次のように分けるとき、それぞれの場合の数を求めよ。
(1) $4$ 人,$3$ 人,$2$ 人の $3$ 組に分ける場合の数
(2) $3$ 人ずつ $3$ 組 $A$,$B$,$C$ に分ける場合の数
(3) $3$ 人ずつ $3$ 組に分ける場合の数
(4) $5$ 人,$2$ 人,$2$ 人の $3$ 組に分ける場合の数
(5) $2$ 組に分ける場合の数

とりあえずノーヒントで解答を記していきます。

「自分で考えて解きたい…!」という方は、ぜひ問題に取り組んでから解答をご覧ください。

↓↓↓

【解答】

(1) $3$ 組の人数がすべて違うので、組の区別は自然と付く。

よって、${}_9{C}_{2}×{}_7{C}_{3}=36×35=1260$ 通り。

(2) 組の区別があるので、${}_9{C}_{3}×{}_6{C}_{3}=84×20=1680$ 通り。

(3) 組の区別がないので、$\displaystyle \frac{{}_9{C}_{3}×{}_6{C}_{3}}{3!}=\frac{1680}{6}=280$ 通り。

(4) $5$ 人の組と $2$ 人の組は自然と区別がつく。

しかし $2$ 人の組は $2$ 組あり、そこには区別がない。

したがって、$\displaystyle \frac{{}_9{C}_{2}×{}_7{C}_{2}}{2!}=\frac{756}{2}=378$ 通り。

(5) $2$ 組をそれぞれ $A$,$B$ と区別して考える。

ここで、$1$ 人に対して $A$,$B$ どちらに分けるかの $2$ 通りが考えられるので、重複順列の総数より $2^9$ 通りが基準となる。

ⅰ)…「 $2$ 組に分ける」ということは、必ず $1$ 人は在籍する必要がある。

よって、「全員が $A$ 」「全員が $B$ 」の $2$ 通りを除く必要がある。

ⅱ)…ⅰ)の $2$ 通りを除いた上で、本当は $A$,$B$ の区別はなかった。

よって、$2!$ で割る必要がある。

したがってⅰ)ⅱ)より、$\displaystyle \frac{2^9-2}{2!}=\frac{510}{2}=255$ 通り。

(解答終了)

この問題は「人を組に分ける」という設定なので、分けるモノに必ず区別があります。

先ほどの図と照らし合わせてみると、以下のようになります。

【組分け問題】人を組に分ける問題
ウチダ
(5)の解答は、重複順列の知識が必須となります。また、重複順列は「 $0$ 個の組があってもよい」というのが前提の考え方なので、その場合を除く必要がありますね。詳しくは「重複順列の問題6選とは【公式よりも応用問題の解き方が大切です】」の記事をご覧ください。

玉の分配の仕方(同じ色の玉に区別はない)

問題. 玉を箱に分ける。このとき、それぞれの場合の数を求めよ。
(1) 赤玉 $7$ 個を $4$ つの箱 $A$,$B$,$C$,$D$ に分ける場合の数
(2) 青玉 $6$ 個を $4$ つの箱に分ける場合の数
    ※空き箱があってもよい。
(3) 青玉 $6$ 個を $4$ つの箱に分ける場合の数
    ※空き箱がないようにする。
(4) 赤玉 $7$ 個と青玉 $6$ 個を、$4$ つの箱 $A$,$B$,$C$,$D$ に分ける場合の数
※2002年度千葉大・文系数学問2より改題

さて、場合の数の原理原則に基づき、同じ色の玉に区別はありません。

それでは、ノーヒントで解答に移ります。

↓↓↓

【解答】

(1) $7$ 個の $〇$ と $3$ つの仕切り $|$ の順列の総数に等しいので、$({}_7{H}_{4}=){}_{10}{C}_{3}=120$ 通り。

(2) 箱(組)に区別がないので、すべて書き出して求める。

\begin{align}(0,0,0,6),(0,0,1,5),(0,0,2,4),(0,0,3,3),(0,1,1,4),(0,1,2,3),(0,2,2,2),(1,1,1,3),(1,1,2,2)\end{align}

※この組合せは横にスクロールできます。

の $9$ 通り。

(3) (2)のうち「 $0$ 」がある場合を除けばいいので、$9-7=2$ 通り。

(4) それぞれの重複組合せを考えればよい。

ⅰ)赤玉 $7$ 個を $4$ つの箱 $A$,$B$,$C$,$D$ に分ける場合の数

(1)より、$120$ 通り。

ⅱ)青玉 $6$ 個を $4$ つの箱 $A$,$B$,$C$,$D$ に分ける場合の数

$6$ 個の $〇$ と $3$ つの仕切り $|$ の順列の総数に等しいので、$({}_6{H}_{4}=){}_{9}{C}_{3}=84$ 通り。

したがってⅰ)ⅱ)より、積の法則を用いて、$120×84=10080$ 通り。

(解答終了)

この問題に対しても、先ほどの図と照らし合わせてみましょうか。

【組分け問題】モノを組に分ける問題
ウチダ

(1)(4)については、重複組合せの知識が必須となりますね。詳しくは「重複組合せはなぜ仕切りを使うの?【整数解の個数を求める問題で鍛えよう】」の記事をご覧ください。

(2)(3)については、「樹形図を使う?使わない?【問題によって使い分けるコツを解説】」の記事にも書いてある通り、数え上げる状況 $2$ つに当てはまっています。

組分け問題に関するまとめ

組分け問題を解いて疲れた男性

今回はだいぶ疲れましたね(^_^;)

ただ、本記事のポイントである

  • 「モノ(人)の区別」「組の区別」「要素の個数の指定」の $3$ つの基準で場合分けをする。
    • 覚えるのではなく発想を身に付けよう!
  • 「要素の個数が $0$ が許されているか否か」には、常に注意を配ろう。

以上 $2$ 点を心に刻んで演習を積み重ねれば、自然と力が身に付いてきますので、頑張りましょうね!!

「場合の数」全 12 記事をまとめました。こちらから次の記事をCHECK!!

あわせて読みたい
場合の数とは?【高校数学Aの解説記事総まとめ12選】 「場合の数」の総まとめ記事です。場合の数とは何か、基本的な部分に触れた後、場合の数の解説記事全12個をまとめています。「場合の数をしっかりマスターしたい」「場合の数を自分のものにしたい」方は必見です!!

以上、ウチダでした~。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
スポンサーリンク

コメントを残す

コメント一覧 (2件)

  •  お疲れ様です。
    場合の数の中で、組み分けの問題について理解が出来ず、かなりのブログを見てきましたが、前に進めず一人悩んできました。今回の記事により、完全に理解したとはいえないとは思いますが、一筋の明かりが見えてまいりました。
    有難うございます。感謝申し上げます。

    • 小杉様

      非常に嬉しいお言葉、ありがとうございます!
      組分けの問題は本当に難しいです。だからこそ、パターン別に考えると、「あ、そういうことか!」と気付きがあるものだと思っております。
      この記事が小杉様の一助になれば幸いです。

小杉 憲昭 へ返信する コメントをキャンセル

CAPTCHA


目次