こんにちは、ウチダです。
いつもお読みいただきましてありがとうございます。
さて、皆さんは”完全数“という数をご存じでしょうか。
小さい順から $4$ つ挙げてみると…
- $6$
- $28$
- $496$
- $8128$
これだけ見ても、大分珍しい数であることが予想できますよね。
[ふきだし set=”ウチダ”]$6$ という数は神がこの世を作ったのにかかったと言われている日数で、$28$ という数は月の公転周期です。ここから「完全数」と名前が付けられています。[/ふきだし]
「神は $7$ 日目休んだとされていて、そこから現在の $1$ 週間が作られた」というのは、有名な話ですよね。
[ふきだし set=”悩む男性”]へ~!完全数って面白そうだね!完全数の定義からちゃんと知りたいな。[/ふきだし]
[ふきだし set=”悩む女性”]完全数の求め方の公式とか、面白い性質とかがもしあったら、わかりやすく解説してほしいわ。[/ふきだし]
よって本記事では、「完全数とは何か」その定義や一覧から、完全数の求め方の公式の証明、さらには完全数に成り立つ美しい性質まで
- 東北大学理学部数学科卒業
- 実用数学技能検定1級保持
- 高校教員→塾の教室長の経験あり
の僕がわかりやすく解説します。
完全数とは?【実はまだ「51」個しか発見されていません。】
完全数についてのポイントを $2$ つまとめておきます。
- 完全数の定義 …自分自身を除く正の約数の和に等しくなる自然数のこと。
- すべての完全数 $51$ 個は、$2^n(2^{n+1}-1)$ の形で表すことができる。
ここで、”すべて”と表記しましたが、これは2021年6月現在のお話。
つまり、完全数に対して未だ判明していない事実はたくさんある、ということです。
[ふきだし set=”ウチダ”]実は、今見つかっている完全数 $51$ 個すべてが偶数で、奇数の完全数は見つかってないのです。奇数の完全数については、存在しないだろうという意見が大半ですが、未だ証明はされていません。[/ふきだし]
[ふきだし set=”考える男性”]へ~。完全数って奥が深いんだね。ここで一度、完全数の定義の理解を深めておきたいな。[/ふきだし]
ということで、冒頭に挙げた例のうち $6$,$28$,$496$ が本当に完全数であるか、一度確認しておきましょう。
6,28,496が完全数である確認
$6$ の正の約数は $1$,$2$,$3$,$6$ なので、自分自身(つまり $6$ )を除く和を考えると、
$$1+2+3=6$$
の計算式が成り立ちます。
他も同様に、$28$ の正の約数は $1$,$2$,$4$,$7$,$14$,$28$ なので、
$$1+2+4+7+14=28$$
$496$ の正の約数は、$1$,$2$,$4$,$8$,$16$,$31$,$62$,$124$,$248$,$496$ なので、
※この数式は横にスクロールできます。(スマホでご覧の方対象。)
…計算で簡単に確認できるのは、せいぜいここまででしょう。
さて、ここからはいよいよ、完全数を生み出す公式について、詳しく解説していきますよ!
完全数を生み出す公式とは?
ポイント②でも紹介した式を深掘りしていきます。
$M_n=2^{n+1}-1$ と定義する。
ここで、$M_n$ が素数であるとき、$$2^nM_n$$は完全数となる。
また、偶数の完全数はこの形に限られる。
この $M_n$ のことを「メルセンヌ数」と呼び、特に素数である $M_n$ のことは「メルセンヌ素数」と呼びます。
[ふきだし set=”ウチダ”]つまり、現時点では「新たなメルセンヌ素数の発見 $=$ 新たな完全数の発見」となっています。メルセンヌ素数についての詳細は以下の記事をご覧ください。[/ふきだし]
ではこの公式が本当に成り立つのか、皆さん疑問に思っているかと思いますので、証明の基本に基づき
- 十分性
- 必要性
の $2$ つに分けて考えていきましょう。
【完全数の公式】十分性の証明
ゴールを明確にするため、今から証明することを一度明らかにしておきます。
$M_n=2^{n+1}-1$ とする。
このとき、$M_n$ が素数ならば、$2^nM_n$ は完全数である。
それでは早速証明していきましょう!
いろいろと予備知識はありますが、実際の証明の中で適宜補足しながら解説していきます。
以上、まあまあ簡潔に書いてみました。
解答中の
- $※1$ … なぜ約数の総和はそのように表せるのか
- $※2$ … 完全数の定義って、それでいいの?
について補足します。
※1.約数の総和について
これは、$n$ と $m$ が互いに素な自然数であるとき、$$S(nm)=S(n)S(m)$$
と表せることを利用しています。
今回の場合、仮定より $M_n$ が素数であり、$2^n$ は素因数 $2$ しか持たないため、互いに素であることは明らかですね。
※2.完全数の定義の発展形
たとえば完全数 $6$ の場合、$1+2+3=6$ の式が成り立ちました。
この両辺に $6$ を足してみると、$1+2+3+6=2×6$ となりますね。
このことから、完全数の定義を「正の約数の総和が、自分自身の $2$ 倍となる数」とも言い換えることができますね。
[ふきだし set=”ウチダ”]以上が「十分性の証明」でした。必要性の証明はこれより少し難しくなりますが、丁寧に解説していくので、安心して続きをどうぞ![/ふきだし]
【完全数の公式】必要性の証明
必要性の証明のゴールは、以下の通りです。
$M_n=2^{n+1}-1$ とする。
このとき、すべての偶数の完全数は、素数 $M_n$ を用いて $2^nM_n$ という形で表すことができる。
$M_n=2^{n+1}$ が素数となるような $n$ で、偶数の完全数を $2^nM_n$ と表すことができればOKです。
何が仮定で何がゴールかわかりづらいときこそ、これらを明確にすることは大切ですね。
いかがでしょう。
ここまでは十分性の証明とかなり似通っていると思います。
あとは $A=1$ を示し、$K$ が素数であることを確認すれば証明完了です♪
「どうやって $A=1$ を導けばよいか」少し考えてみてから続きをご覧ください。
この証明を簡潔にまとめると、
- $K$ と $S(K)$ を自然数 $A$ を使って表す。
- $A=1$ を背理法で導く。
- $K$ と $S(K)$ の関係から、$K=M_n$ が素数であることを確認する。
こんな感じです。
[ふきだし set=”ウチダ”]個人的には、$A=1$ を背理法で示す部分の証明が、美しくて好きです。背理法がよくわからないという方は、以下の記事をご参考ください。[/ふきだし]
完全数の美しい性質とその一覧
[ふきだし set=”考える女性”]証明は大変だったけど、とっても楽しかったわ!それでは最後に、「完全数の美しい性質とは何か」についても教えてほしいな。[/ふきだし]
最後に美しい性質について解説しますが、これにはがっつり数学B「数列」の知識が必要になってきます。
簡潔に式で表すと…
- $6$ 以外の偶数の完全数は、$1$ から連続する正の奇数の立方和、つまり$$\sum_{k=1}^{n}(2k-1)^3$$で表せる。
- 偶数の完全数は、$1$ から連続する正の整数の和、つまり$$\sum_{k=1}^{2^{n+1}-1}k$$で表せる。
こうなります。
ためしに $28$ と $496$ で確認してみましょう。
- $28=4×7=2^2M_2$ である(つまり $n=2$ )。
たしかに $28$ は、$$28=1^3+3^3$$$$28=1+2+3+4+5+6+7$$と表すこともできる。 - $496=16×31=2^4M_4$ である(つまり $n=4$ )
たしかに $496$ は、$$496=1^3+3^3+5^3+7^3$$$$496=1+2+3+…+30+31$$と表すこともできる。
なかなか美しいですね~。
[ふきだし set=”ウチダ”]Σ は「シグマ」と読み、和を意味します。「シグマの公式~(準備中)」の記事を理解すれば、意外と簡単にこの性質は示せますよ^^[/ふきだし]
最後に、$1$ 兆以下の完全数一覧をどうぞ。
$2^nM_n$ の形 | $n+1$ の値 | 対応する完全数 |
---|---|---|
$2^1M_1$ | $2$ | $6$ |
$2^2M_2$ | $3$ |
$28$ |
$2^4M_4$ | $5$ | $496$ |
$2^6M_6$ | $7$ | $8128$ |
$2^{12}M_{12}$ | $13$ | $33550336$ |
$2^{16}M_{16}$ | $17$ | $8589869056$ |
$2^{18}M_{18}$ | $19$ | $137438691328$ |
小さい順に $7$ 番目の完全数でさえ、ここまで大きな数になってしまうのですね~。
ちなみに、この表にはとある面白い事実が含まれています。
そうです。$n+1$ がすべて素数になっていますね!
ただ、たとえば $n+1=11$ のとき、$2^{10}M_{10}=1024×2047=2096128$ となりますが、この数は完全数ではありません。
≪理由≫ $2047=23×89$ より、$2047$ が合成数となってしまうからです。
$n+1$ が素数だからといって、必ずしも完全数が作れるわけではないということです。
この事実に興味がわいた方は、「メルセンヌ素数と完全数の美しいつながり【二進数表示もキレイです】」の記事で詳しく解説してますので、ぜひこちらもあわせてご覧ください。
完全数が出てくる映画といえばコレ!【まとめ】
本記事の要点をまとめます。
- 完全数とは、「正の約数の総和」が自身の $2$ 倍となる数のこと。
- 偶数の完全数は $2^n(2^{n+1}-1)$ の形に限られる。奇数の完全数はないと思われる(未解決問題)。
- 新たな「メルセンヌ素数」の発見と、新たな完全数の発見は、$1$ 対 $1$ に対応している。
僕は、「博士の愛した数式」という映画を見て、初めて完全数を知りました。
深津絵里さん演じるヒロインが $28$ の性質に気づいたとき、博士が「それは完全数だね。」と解説します。
[ふきだし set=”ウチダ”]数学好きの方は必ずハマりますし、数学があまり好きでない方でも、好きになるきっかけ作りとして非常にいい映画です。というか、一般的な映画として見ても、心にじ~んと響く良作だと思います。[/ふきだし]
ぜひ皆さんに見てもらいたい映画です。
「博士の愛した数式」の本が読みたい方はこちらから
「整数の性質」全 25 記事をまとめました。こちらから次の記事をCHECK!!
以上で終わりです。
コメントを残す
コメント一覧 (6件)
とても参考になりました〜!!
嬉しいコメントありがとうございます!
よかったです!!
≪…完全数の定義を「正の約数の総和が、自分自身の
2倍となる数」≫を、
完全数6の平方根[√6」に託したい・・・
√6〇÷□如来蔵 (レンマ学△□〇に棲む)
√3△割りて2倍とす (大△小△で6とする)
〇に棲む△6で群をなす (√6点線面を纏めます)
√6完全数でヒフミヨに (閻魔様魂裁く√6)
√6=2.449・・・ は、
3月16日とすると、閻魔様の縁日 御縁あり・・・
算数大好き
算数パズル
算数面白い
算数楽しい
算数教えてくださってうれしい
算数の教え方ほんとにうまい
算数大大大大大大大大大大大大大大大大大大大大大大大大大大大大大大大大大大大大大大大大大大大大大大大大大大大大大大大大大大大大大大大大だーい好き
難しい!!
音暖香様
コメントありがとうございます!
確かに完全数とは何か、その公式まですべて理解するのは難しいですよね。。
かなりわかりやすく解説しようと試みてはおりますが、力不足で中々上手く伝えられないものです。
しかし、完全数の美しさを少しでも感じ取っていただければ、それは私の本望であります。
ぜひこれからも『遊ぶ数学』を何卒よろしくお願いいたします。